七五三

時計草

11月15日には少し早いんですが、今日は孫の七五三で河内一宮の「枚岡神社」に行って来ました。
枚岡神社は奈良の春日神社を作る時に、ここ枚岡神社から春日神社にご神体を持って行ったので、元春日とも言われています。地元の人(私も)は春日神社よりも枚岡神社の方が偉いと思っています。
ところで、「七五三」って何かいなって調べてみました。(何も分からず行っとります)
『旧暦の15日はかつては二十八宿鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収獲を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。』
と書いてありました。現在では11月前後の土日にお参りするようです。
何にしろ、子供・孫の健康と成長を願う「七五三」て、良い行事やと思っています。「七五三」だけやなしに昔からの行事は、出来る限りしたいですね。意味が分からなくっても!?
今日の写真は「時計草」です。
「今日の天気:晴れ」